ACCESS / AREA GUIDE
アクセス
周辺観光
ACCESS MAP
アクセスマップ
〒739-0504 広島県廿日市市宮島町1162-4
TEL:0829-44-0700
/ FAX:0829-44-0701
チェックイン15:00~17:00
/ チェックアウト~10:00
お車でお越しの方
関西・岡山・広島空港方面から
- 吹田JCT
- 中国自動車道
- 神戸JCT
- 山陽自動車道
- 廿日市JCT
- 広島岩国道路
- 廿日市IC
- 国道2号線
- 宮島口桟橋
- フェリー
- 宮島桟橋
九州・山口・綿帯橋方面から
- 福岡IC
- 九州自動車道
- 関門橋
- 中国自動車道
- 山口JCT
- 山陽自動車道
- 大竹JCT
- 広島岩国道路
- 廿日市IC
- 国道2号線
- 宮島口桟橋
- フェリー
- 宮島桟橋
- 駐車場は宮島口桟橋周辺で確保できますが、混雑する場合がございます。その場合は、お車乗り入れでフェリー代が掛かりますが、当館の駐車場をご利用可能です。
- 車両サイズによりフェリー代が異なります(片道=(軽)1.210円、(普)1.690円)。
電車でお越しのお客様
所要時間約50分
- JR新幹線広島駅
- JR山陽本線広島駅
- 山陽本線普通(岩国行)
- JR宮島口駅
- フェリー
- 宮島桟橋
飛行機でお越しのお客様
広島空港から約2時間40分
- 広島空港
- リムジンバス
- JR山陽本線広島駅
- 山陽本線普通(岩国行)
- JR宮島口駅
- フェリー
- 宮島桟橋
AREA GUIDE
周辺案内

厳島神社
海に浮かぶように建つ厳島神社。原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められ、陸地では畏れ多いと海中に社が建てられています。本殿のほか、客神社・朝座屋・祓殿・高舞台・平舞台・左右門客神社・火焼前・大国神社・天神社・能舞台・反橋・長橋・揚水橋・内侍橋の建物構造群から成っています。

厳島神社の大鳥居
木造の鳥居としては、日本最大を誇る、国の重要文化財。嚴島神社社殿から約160メートルの海上に建てられ、高さ16.6メートル、棟の長さ24.2メートル、主柱まわり9.9メートル、総重量は約60トンとされています。主柱には楠の自然木を、袖柱には杉の自然木を使っています。

紅葉谷公園
紅葉谷公園には、約700本の紅葉が植わっています。種類はイロハカエデがもっとも多く、オオモミジのほか、ウリハダカエデやヤマモミジなどがあります。春から夏にかけては緑が清々しく、11月中旬から下旬にかけては、紅葉が見事です。

大願寺 日本三大弁財天
大願寺は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院です。山号は亀居山、院号は放光院で、本尊は薬師如来です。本堂には、神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像など、多くの仏像が安置されています。

大聖院
広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山、多喜山大聖院水精寺と号としています。宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院です。

千畳閣
桁行約24メートル、梁間約15メートル、単層本瓦葺入母屋、木造の大経堂。豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため1587(天正15)年に発願し、安国寺恵瓊に建立を命じました。秀吉の死により未完成のまま、現在に至ります。 明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。